医師がふるさと納税をする利点は?概要から活用事例まで解説

ふるさと納税

医師の方々にも浸透しているふるさと納税ですが、物価高騰などによってより強い関心を寄せる方も多くなっています。  
しかし、日々の業務が忙しくてふるさと納税について調べる時間がない方もいるのではないでしょうか。
「医師がふるさと納税をすることで、どんなメリットがあるのか知りたい」
「どんな返礼品がもらえるのか、手続きをどうしたらいいのか興味がある」
という医師の方向けに、ふるさと納税の概要から手続きのやり方・返礼品にどんなものがあるのかについて解説します。

1.ふるさと納税とは?

ふるさと納税

(総務省:「ふるさと納税の概要」より抜粋)
総務省のホームページには、次のように書かれています。

「ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます」

ふるさと納税をする自治体は、日本全国どこでも構いません。ご自身の実家がある地域、幼少期を過ごした思い入れのある場所、旅行などで気に入っている観光地など、自分の好きな市町村を選択できます。
一般的に、年収が高くなるほど上限はありますが控除される金額も大きくなり、同時に寄付できる金額も増えますので、返礼品を選ぶ際のバリエーションも広がります。

〇参照:総務省「ふるさと納税の概要」

2.ふるさと納税をするメリット

では、ふるさと納税をすることで具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。

2-1.節税になる

厳密にいうと、本来納税しなければならいない税額の一部を居住地とは別の自治体へ振り替えているだけなので、節税ではありません。
しかし、違う自治体への寄付をすると返礼品として農作物や加工食品をもらえたり、ふるさと納税をした地域にある行楽地でサービスを割安で受けられたりします。
前年にふるさと納税という形で寄付をすることで、翌年の住民税から寄付した金額が控除されるという仕組みです。

2⁻2.様々な返礼品を選ぶことができる

返礼品には、その地域ならではの様々な特産品があります。
野菜や果物などの生鮮食品、肉や魚・ソーセージやハム・ハンバーグなどの加工品・スイーツやジュース・酒類などの飲料まで種類豊富です。
中には、ブランド米や高級肉・水揚げした魚介類を即日発送など地域によってバラエティに富んだラインナップがあり、ふるさと納税のポータルサイトを除くとその多さに驚くのではないでしょうか。
食品だけではありません。自治体によっては、家電製品や宝飾品を選べる場合もあります。
年収が高くなるほどふるさと納税に使える金額も増えるため、年収が高い方の多い医師にとっては、返礼品で高額な食品などを選ぶことができるメリットがあります。
中には、年数回の空き家の見回りや、墓参り代行というサービスを返礼品にしていることもあります。
遠く離れた実家が空き家になっている場合や、忙しくて墓参りに行けない方に人気があるようです。

2⁻3.地域貢献として支援することも可能

ふるさと納税は、返礼品に目が行きがちですがものだけではありません。
特定の政策支援(子育て支援や、施設を作るための用途)として寄付することもできますし、災害が起きた際の寄付として自治体が受け付けている場合もあります。
近年、地震や豪雨・洪水などの自然災害も増えています。
災害の寄付は様々な団体でも受け付けていますが、自治体へ直接寄付することで特定の地域を応援することも可能です。

2⁻4.SDGsを意識した支援も可能

近年、SDGsについて耳にすることも増えました。
SDGsには持続可能な社会を実現するために様々な目標がありますが、ふるさと納税の中にもSDGsを意識したものがたくさんあります。
海や山・河川を守るための用途に使われるもの、廃棄されるものを利用して違うものに生まれ変わらせた商品、規格外の農作物の詰め合わせや加工品など様々です。
こうしたSDGsを意識した支援を選ぶことで、その地域に対する応援だけでなく、地球環境を守ることにも貢献できます。

3.ふるさと納税の最新ルール改正について

ふるさと納税は、202310月よりルールが改正されます。主要変更点は2つです。

3⁻1.「経費まで含めて5割」のルール厳格化

ふるさと納税を寄付してくれた方に送るには、様々な経費がかかります。
今まで、返礼品の調達費用の割合を寄付額の3割以下、経費の総額を寄付額の5割以下にするルールがありました。
しかし、総務省が自治体を調査した結果、経費の範囲として従来含まれていなかったワンストップ特例制度(一定の条件を満たせば、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる制度)の事務費用や寄付金受領書の発行費用など自治体が負担していた「隠れ経費」の存在が明らかになりました。
これらの費用を経費に含めた結果、経費総額が寄付額の5割を超える自治体が出てきたため、制度改正で『「隠れ経費」も含めた経費の総額が寄付額の5割以下となるようにする』という経費の基準が厳格化されたのです。

3-2. 地場産品基準の改正

以前は、寄付金を多く獲得するために返礼品を自地域外から調達し、ラインナップに加えている自治体がたくさんありました。その後、ルールが改正されて地元で熟成・加工された食品なら、他の都道府県や海外で生産された肉やお米も「地場産品」として返礼品にすることが可能となった経緯があります。
しかし、202310月からは、「熟成肉」と「精米」は、原材料がその都道府県内で生産されたものに限って返礼品に含めることができると厳格化されました。

3-3.ルール改正による影響

経費の厳格化によって、今までと同じ寄付金額でもらえる返礼品の量が減ったり、より多くの寄付金額が必要になったりする可能性があります。
また、返礼品の「熟成肉」と「精米」の原材料を自治体のある都道府県外から調達していた場合は、返礼品が準備できずラインナップから外されることも考えられます。

4.ふるさと納税のやり方

具体的なふるさと納税の手順について解説します。

4⁻1.ふるさと納税で寄付できる金額を確認する

総務省のサイトの他、ふるさと納税返礼品を専門に取り扱うポータルサイトで計算することができます。年収が今年度も同じくらいの場合は、昨年度の源泉徴収票を準備して計算するとより詳細な金額を出しやすくなります。
毎月の給与明細をとっておいて、その年の給与や社会保険料を積算して今年度の年収をある程度推測して算出することも可能です。

4⁻2.ふるさと納税できる金額をもとに支援したい自治体や返礼品を探す

寄付できる金額が算出できたら、支援したいと思っている自治体のホームページを閲覧、またはふるさと納税返礼品を専門に取り扱うポータルサイトで検索します。
特に、季節が限られている農作物や魚介類を返礼品として希望する場合は、収穫期よりも前に受け付けており、人気の返礼品であればすぐに受付を終了することもあります。
もし、特定の返礼品を希望する場合は早めに手続きをするといいのではないでしょうか。

4⁻3.控除の申請方法

・ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する場合
ふるさと納税ワンストップ特例制度は、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内で、ふるさと納税を行う際に各ふるさと納税先の自治体に特例の適用に関する申請書を提出することで利用できます。この手続きを行うことで、確定申告が不要になります。

・ふるさと納税ワンストップ特例制度の対象外、またはふるさと納税ワンストップ特例を申請しない場合
5カ所以上にふるさと納税を行うと、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の対象外となるため確定申告を自分で行う必要があります。確定申告に必要な寄附を証明する書類(受領書)が発行されますので、大切に保管し、確定申告の際に提出することで控除を受けることができます。
また、フリーランスで働く医師や、2カ所以上から給与所得を受けている医師、年収が2000万円を超える医師も、確定申告が必要です。
他にも、住宅ローンや医療費控除などを受ける場合や、経費が多い方も確定申告の対象となるため、最初からふるさと納税ワンストップ特例を申請せず確定申告でまとめて申請するといいでしょう。

〇参照:総務省「ふるさと納税の流れ」

〇参照:総務省「手続きの簡素化(「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の創設)

5.ふるさと納税で医師が気を付けておきたいポイント

ふるさと納税をするにあたり、医師が特に気を付けておきたいことは年収の変化です。
医局に所属している勤務医や、他の病院などで非常勤のアルバイトをしている場合は、年収に波があることが多く、その年の年収が必ずしも前年と同じ水準とは限りません。
特に、当直対応が増えたり、新しく非常勤で勤務するようになったり、働き方や勤務時間に大きな増減があったり、役職がついて基本給が変わったりした場合は注意しましょう
また、医師のように高収入の方は、ふるさと納税の上限額が高くなります。寄付できる金額満額近くを使おうと思うと、寄付先が5か所を越えてしまう可能性も十分あるため、ワンストップ特例を活用したい場合は注意が必要です。

【例】年収1500万円の医師(夫と扶養範囲内の妻+子1)の場合、控除上限額(目安)は約365,000円です。(ふるさとチョイスで算出)
36万円分を使おうと考えた場合は寄付先が増える傾向にあり、5か所を越えてしまう可能性も十分あります。5カ所以上の場合はワンストップ特例の対象からは外れるため、確定申告が必要となりますので注意が必要です。

賢くふるさと納税をするためには、毎月の給与明細から算出した年収で11月の段階で予測される年収の8割を目安にふるさと納税で寄付できる金額を算出して、寄付を済ませます。
最終的に12月の給与が確定した段階で、年末までに残りの金額を寄付しましょう。
ふるさと納税専門のポータルサイトでは、12月31日中であれば、その年のふるさと納税として認められますので安心してください。
勤務先によっては、年末調整をした「源泉徴収票」が年内に受け取れない場合もあります。そのため、毎月の給与明細を保存して、ふるさと納税の寄付額を算出する際に利用できるようにしておくとスムーズにできるのではないでしょうか。

6.返礼品の活用事例

実際に、ふるさと納税で受け取った返礼品の活用事例を紹介します。

6⁻1.1ヶ月の食費をふるさと納税で組む

米や野菜・肉・魚などの食料品や加工品を返礼品として受け取ることで、1ヶ月の食費を組みます。
家庭でよく消費する食料品を返礼品で消費する代わりに、食費を少なく設定します。冷凍で届く返礼品なら、日持ちするので計画的に利用できるでしょう。また、野菜の詰め合わせが定期便で届く返礼品もありますので、家族構成やライフスタイルによって選ぶといいのではないでしょうか。

6⁻2.ご褒美としてはふるさと納税の返礼品を選ぶ

医師は、ふるさと納税で寄付できる金額が多い方も少なくありません。
ふるさと納税の返礼品の中には、高級な和牛をはじめとするブランド肉やカニ・イクラなどの魚介類・ブランド米など通常では高価な食料品がたくさんあります。返礼品のために作られた限定の日本酒やワインも存在します。
また、航空券を購入するときに使えるポイントや、ちょっと高額な家電製品などを選ぶことも可能です。

7.人気の返礼品ランキング

ふるさと納税の返礼品で人気があるものをランキング形式で紹介します。
季節によって人気の返礼品は変わりますが、ふるさと納税専門ポータルサイトのランキングベスト10を参考に、1位10ポイント、2位9ポイント…10位1ポイントと数値化し、まとめました。
※算出日:20238月末日
参考サイト:さとふる・ふるなび・ふるさとチョイスを参考に独自に算出

・1位:ブランド肉(牛肉・豚肉・鶏肉)

高級なブランド肉は、年間を通じて人気です。
サーロインステーキにしたものや、希少部位を詰め合わせた焼肉セット、切り落とし肉を数㎏単位で詰め合わせたものなど、バリエーション豊かにそろっています。
家族構成やライフスタイルで選択肢が多いのも、人気の理由です。

・2位:魚介類(カニや魚、貝など)

カニを中心に、獲ったばかりの魚を港から産地直送してくれたり、養殖した牡蠣やホタテなどを水揚げして送ってくれる返礼品に人気が集まっています。
特に、カニや牡蠣は人気があり、秋から冬にかけての返礼品を春・夏前に受け付けていることも珍しくありません。また、干物も一定の人気を集めています。

・3位:ブランド米

初秋から秋にかけて収穫されるブランド米も人気があります。
定番のコシヒカリをはじめ、ゆめぴりか・あきたこまち・キヌヒカリ・つや姫など多くのブランド米があるので、選ぶ楽しみがあるのではないでしょうか。
また、複数のブランド米を詰め合わせた「食べ比べセット」もありますので、お気に入りの米を探すために選ぶ人もいるようです。

・4位:高級フルーツ

さくらんぼ・桃・ブドウ・イチゴ・ミカン・リンゴ・マンゴー・メロンなど多くの種類がありますが、旬の果物を食べたい人が選んでいるようです。
特に、高級フルーツのマンゴーやメロン、さくらんぼの佐藤錦、有田ミカンなど、果物の中でもブランドとして知られているものは早い時期から予約を受け付けていることも珍しくないようです。お目当ての果物がある場合は、早めに申し込むといいでしょう。

・5位:加工品(肉や魚加工品・野菜・果物加工品など、缶詰含む)

ソーセージやハンバーグ、乳製品などの加工品も人気があります。
特に肉や魚の加工品は冷凍で届くことも多く、保存ができるため人気です。ブランド肉を使ったハンバーグやソーセージは、リーズナブルでおいしいことも多いので、年間を通して選ぶ人が多いようです。
他にも、フルーツを加工したジャムやドレッシング、新鮮な乳牛を使ったヨーグルトやチーズなどもあります。

・6位:スイーツ

新鮮な卵や牛乳・フルーツを使って作ったケーキやアイスクリーム・シュークリームは、子どもがいる方や女性に人気です。季節限定のスイーツもあり、人気の返礼品は到着まで半年以上待つこともあります。

・7位、ポイントや金券類

航空券を購入する時に使えるマイル、大手ショッピングサイトで使えるポイント、テーマパークの入場券やホテル宿泊券もあります。
欲しいものを買う時に利用できるほかに、家族旅行や、ご自身でリフレッシュするためのご褒美として選ぶ方も少なくないようです。注意点は、使える期間や有効期限などが設定されていることもあるので、選択する前に確認するといいでしょう。

・8位:家電製品

ロボット掃除機や食洗器・洗濯機・パソコンなどの家電製品を返礼品として選択する方もいます。忙しい毎日を快適にしてくれる家電製品は、医師にとって魅力的ある返礼品ではないでしょうか。

・9位:ビールや日本酒・ジュースなどの飲料

子どもがいる方はジュース、健康を気にする方はトマトジュースや甘酒・酢を、お酒が好きな方は日本酒や地ビールを選ぶなど、家族構成や好みによって選択肢が多いのが飲料です。
中には、返礼品でしか手に入らないレアな酒類もあり、すぐに受付を終了するものもあるので、気になる方は探してみてはいかがでしょうか。

・10位:日用品

製紙工場がある自治体では、ティッシュやトイレットペーパー・オムツなどを返礼品として取り扱っていることがあります。他にも、食器や文房具・刃物(爪切りや包丁など)・ペットフードなど本当に多種多様です。生活用品が値上がりしていることもあり、家族の人数が多い方から選ばれることも増えています。

8.まとめ

以上、ふるさと納税の基本からやり方、人気の返礼品まで解説しました。
ふるさと納税は、2023年10月にルールが厳格化されるなど、今後も制度が変更されることが考えられるため、動向を注視することも大切になります。
この記事が、ふるさと納税活用の一助となれば幸いです。