腫瘍内科医とは?役割・やりがい・なる方法・資格などを紹介

腫瘍内科医

年々がんの罹患数・死亡数が増加傾向にあり、その要因の1つが高齢化です。このため、少子高齢化が進む日本では将来的に腫瘍内科医のニーズは高まる見通しです。その一方で、日本では腫瘍内科医の不足が深刻化しています。がん患者の診察や検査、治療だけではなく、希少がんの薬の開発も腫瘍内科医の役割の1つであることから、1人でも多くの命を救うためにも医師の育成が急務といえるでしょう。

本記事では腫瘍内科医の役割や必要性、将来性、やりがいなどについて詳しく解説します。

1.腫瘍内科医とは

腫瘍内科医は、がん治療に特化した医師です。臓器別の診療ではなく、がんに対する治療や治療のコーディネートなどを専門とします。

がんの進行や転移を抑えるための治療法を患者のニーズに合わせて提供するとともに、外科手術や放射線治療などを担当する医師と連携し、総合的ながん治療を行います。

1-1.腫瘍内科を受診するのはどのような場合?

患者にがんの疑いがある場合、通常では最初にがんを発症した臓器を担当した専門科目の医師から紹介を受け治療に携わります。一方、腫瘍内科医が初めから関与するケースもあります。例えば、原発巣が特定できない「原発不明がん」や全身PET検査で原発巣が判明しない場合です。

1-2.腫瘍内科医の役割

腫瘍内科医はがん治療のコーディネーターとして活躍し、がん治療をリードします。がん薬物療法に関する高度な知識を持ち、患者やその家族に治療に関する情報を提供し、治療計画の説明や意思決定をサポートします。

外科手術や放射線治療が必要な時は、外科医や放射線治療専門医と連携し、最適な治療計画を立案します。また、薬物療法も頻繁に組み込まれ、外科手術後の術後治療や合併症の管理にも携わります。腫瘍内科医は多科連携の中で、患者の状況や希望を考慮し、最適な治療の選択肢を提供し、チーム医療の実現に貢献しています。

また、臨床試験の実施計画書の作成や実施、医学生や研修医の教育を通じてがん医療の質の向上に貢献することも役割の1つです。

2.腫瘍内科医が求められる背景

腫瘍内科医は、今後ますます需要が高まるといわれています。その背景にあるのは、「高齢化によるがん罹患数の増加」と「がん薬物療法の急速な進歩」です。腫瘍内科医が求められる背景について、詳しく見ていきましょう。

2-1.高齢化によるがん罹患数の推移

主な死因別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移

高齢化によるがん罹患数の増加は深刻な社会的課題であり、2022年には日本でがんによる死亡者が全体の24.6%を占め、死因のトップになっています。1981年から連続して死因のトップになっており、この傾向は高齢化によるものが大きいと考えられます。高齢者の増加に伴い、がん罹患数が増え、医療ニーズが高まっています。

出典:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」

2-2.がん薬物療法の急速な進歩

がん薬物療法の急速な進歩により、免疫チェックポイント阻害薬を含む分子標的治療薬は約150種類まで急増しています。また治療薬の標的数も年々増加しており、57標的となっています。(20222月時点)。

治療の選択肢が大幅に拡大した一方で、多様な副作用対策や臓器横断的治療薬の登場など、治療の複雑さも増しています。さらに、遺伝子パネル検査の保険適応やエキスパートパネルといった個々の患者に適した治療法を検討する動きが活発になり、個別化がん医療の時代が幕を開けています。しかし、これらの進展に対応するためには、腫瘍内科医の数が不足しており、さらには高齢化社会や患者の併存疾患によるニーズも増大しています。

出典:東北大学「第83回がん対策推進協議会」

3.腫瘍内科医の人材不足・欧米との比較

日本では欧米と比較して腫瘍内科医の不足が顕著であり、その育成が急務です。2013年において日本のがん薬物療法専門医は871人に対し、米国では14,158人という差があり、日本でも5,000人程度の腫瘍内科医が必要とされています。

日本臨床腫瘍学会によると、日本の腫瘍内科の専門医数は20234月現在で1,620人であるのに対し、米国では20225月時点で19,371人もの腫瘍内科医がいます。日本と米国の国民数を加味しても腫瘍内科医の数は欧米よりも少ないのが現状です。

2013年時点では、腫瘍内科専門医という名称はなく、がん薬物療法専門医とされていました。今後、腫瘍内科の専門医は、腫瘍内科専門医という名称に移行する予定となっています。(詳しくは、「6-2.腫瘍内科専門医を取得するには」で解説しております)。

出典:厚生労働省「第4期がん対策推進基本計画に向けて

4.腫瘍内科医のやりがい

腫瘍内科医としてのやりがいは、今後の医療における必要性の高さや新しい治療法の開発に携わることにあります。手術による治療のみでは限界があり、薬物療法の進歩がますます必要とされる中で、腫瘍内科医の社会的意義が大きくなっています。新しい治療法の開発や薬剤の組み合わせの研究に携わることは、患者にとっての利益だけでなく、医師としての成長にもつながるでしょう。

さらに、がんのメカニズムの解明やバイオマーカーの開発などの基礎研究に取り組むことで、将来的な治療の進歩に貢献し、間接的に患者の命を救うことになります。がんは、国民の多くが「命を落とす病気」と認識しているため、治療が成功したり患者が自分らしい生活を送れるようになったりした際は、感謝されることも多いでしょう。

5.腫瘍内科医の年収

内科系診療科の年収中央値ランキング
株式会社メディカル・プリンシプル社の図を参考に弊社にて編集加工をしております

民間医局の「常勤成約実績」によると、腫瘍内科医の年収の中央値は1,550万円で、内科系の中で4番目に多い結果でした。比較的高い年収が期待できる背景には、超高齢化社会によりがんをはじめとする慢性疾患の患者数が増加していることが挙げられます。加えて、高い専門性が評価されているためと考えられます。

出典:民間医局「常勤成約実績」

6.腫瘍内科医になるには

腫瘍内科医になるステップと腫瘍内科専門医について解説します。

6-1.腫瘍内科医を目指すためのステップ

腫瘍内科医を目指す際は、2年間の初期臨床研修のあとに内科専門研修を受け、内科専門医を取得します。その後、領域専門研修を経て腫瘍内科専門医を取得します。

大学病院や一般病院では、腫瘍内科に在籍しながら腰を落ち着けて、必要に応じでローテートを行います。この方法は、大学院進学にも有利とされています。

一方、がん専門病院では内科専門研修を修了した医師を対象にしており、基本はローテート研修で行っている場合が多いようです。

6-2.腫瘍内科専門医を取得するには

腫瘍内科医が取得を目指した方がよい資格は、腫瘍内科専門医です。複数の臓器にわたる治療経験と知識が必要なため、取得難易度が高く、時間もかかります。

専門医資格を取得する場合は、日本内科学会の専門医の取得が必要です。その後、日本臨床腫瘍学会が認定する施設で専門研修プログラムに登録し、血液や消化器、呼吸器など複数の臓器にわたる症例を経験する必要があります。

そうして、ようやく筆記テストを受けることが可能となり、基準を満たせば専門医資格を取得できます。なお、同制度は今後変更となる可能性があるため、そのときの最新情報を学会ホームページ等などで確認しましょう。

腫瘍内科専門医は、内科のサブスペシャリティ領域の1つです。従来は、「がん薬物療法専門医」の名称でしたが、腫瘍内科専門医に変更されました。それに伴い専門医資格の取得方法が変更され、20214月から腫瘍内科等のサブスペシャリティ領域の研修が開始する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症等の影響で遅れが出ている状況です。

ただし、こちらの制度は今後変更の可能性がありますので、最新情報につきましては学会ホームページ等でご確認ください。

参考:公益社団法人日本臨床腫瘍学会

7.腫瘍内科の将来の展望

がん治療は日々進化を遂げており、腫瘍内科医の役割はますます重要になってくると考えられています。その一方で、高齢化の進展に伴いがん患者数は増加の一途を辿っており、腫瘍内科医の需要は今後さらに高まることが予想されます。腫瘍内科の将来の展望について、さらに詳しく見ていきましょう。

7-1.がんゲノム医療の舵取り役としての腫瘍内科医のニーズが高い

がん治療の分野で、ゲノム医療の重要性が高まっています。がん細胞のゲノム解析に基づき、個別の患者さんに最適な治療法を選択することが可能になってきました。しかし、このがんゲノム医療を実現するためには、多くの課題が残されています。

まず、がんゲノム医療を提供できる施設が限られているという問題があります。現状では、国立がん研究センターの病院や一部の臨床研究中核病院でしか、がんゲノム医療を受けられません。このため、がんゲノム医療の恩恵を受けることができる患者数には地域によって大きな差が生じています。

また、AMEDが実施する「革新的がん医療実用化研究事業」のように、がん全ゲノム解析に基づく開発研究も始まっています。しかし、この先駆的な取り組みに対応し、技術革新と医療の均てん化を両立させた体制作りが急務となっています。

このような状況の中で、腫瘍内科医の役割は極めて重要です。がんゲノム医療を有効に機能させるため、臨床現場における「舵取り役」としてのリーダーシップが求められています。

7-2.全身疾患としての進行がんを診療できることが求められている

2023年3月に策定された第4期がん対策推進基本計画では、がん診療においては腫瘍循環器学、腫瘍腎臓病学、老年腫瘍学などのがん関連学際領域に取り組むべきと示されています。このような理由から、全身疾患としての進行がんを診療できる腫瘍内科医が求められているのが現状です。

進行がんではしばしば全身的な合併症が生じ、心血管系や腎臓への影響、加齢に伴う課題など、さまざまな側面から総合的な診療が求められます。

がん治療の進歩により、患者の予後が延伸する一方で、このような複合的な課題にも的確に対応する必要性が高まっているのです。内科専門医としての幅広い知識とスキルを持つ腫瘍内科医に、これらの領域への貢献が期待されています。

7-3.希少がんの薬の開発も腫瘍内科医の大事な役割の一つ

希少がんの薬の開発は、腫瘍内科医の重要な役割の一つです。標準治療が確立されていない希少がんの患者に、新たな治療薬を提供できるようになれば、予後が改善する可能性があります。

希少がんにおいては、過去の治療結果を把握することで、最善の治療計画を立案すること、臨床検査にて新しい治療法の有効性を確かめていくことが必要です。
希少がんの治療に関しては、エビデンスがないと言われることが多いですが、このように過去のデータをしっかりと把握することで、エビデンスが少ないのか、実際は標準の治療が確立しているものなのか、混在しているものを見極める力が重要になります。

また、基礎研究者と連携し、希少がんの分子メカニズムの解明に取り組み、遺伝子変異や新規分岐分子が特定されれば、それに基づいて新薬開発が期待できます。

8.まとめ

腫瘍内科医は今後の医療における必要性の高さや新しい治療法の開発に携われることなど、さまざまな点にやりがいを見いだすことができます。

本記事では、腫瘍内科医の役割や年収、将来性などについて解説しました。

外科手技による生存率や生存期間の延長が頭打ちになり、薬物療法の進歩がますます必要とされる中で、腫瘍内科医の社会的意義が大きくなっています。今回、解説した内容を参考に、腫瘍内科医が自身に向いているかどうか考えてみてください。