ホースセラピーとは?医療との接点や期待できる効果について解説

精神疾患やストレスに苦しむ人々が増加傾向にあると言われる現代において、さまざまなメンタルヘルスカウンセリングの手法が考案されています。ホースセラピーは、近年注目されているメンタルヘルスカウンセリングの方法の1つで、馬とのコミュニケーションや乗馬を通じて、身体的・精神的・教育的な効果を得る方法です。

本記事では、ホースセラピーの期待できる効果や医療との接点、事例から関連資格まで詳しく解説します。

1.ホースセラピーとは?

ホースセラピーは正式名称を「ホース・アシステッドセラピー」といい、馬への騎乗や毛づくろい、馬の観察、コミュニケーションなどを通じて身体的・精神的・教育的な効果を得るメンタルヘルスカウンセリングの1つです。障がい者の心身の機能を向上することを主な目的としているものの、健常者にも同様の効果が期待できます。

動物がセラピーに用いられるのは馬に限らず、犬や猫によるセラピー効果も認められています。その中でもホースセラピーが注目されている理由の一つとして、スポーツ・レクリエーションの要素をあわせ持つことにあります。ふれあうだけではなく、乗馬によって馬とさらに深いコミュニケーションを取ることで、より高いセラピー効果が期待できます。

2.ホースセラピーが注目されている理由

ホースセラピーが注目されている理由に、精神疾患患者の増加やメンタルヘルスの市場規模の拡大が挙げられます。

厚生労働省の「平成30年版 厚生労働白書 -障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会に-」によると、1996年以降、気分障害や神経症性障害などこころの病気の患者数は増加傾向にあります。

また、日本の自殺死亡率は先進国の中で群を抜いて高いことから、自殺死亡率を減少させるために厚生労働省が「自殺総合対策大綱」を策定するなど、精神的不調の治療・予防に注力しているのが現状です。

このような背景から、メンタルヘルス市場も拡大傾向にあります。Mental Health Market Size, Share & Trends Analysisの 「Global Opportunity Analysis and Industry Forecast 2030」によると、世界のメンタルヘルス市場は2030年に5,3997,000万米ドルに達する見込みで、年平均成長率(CAGR3.7%と推定されています。

日本のメンタルヘルス市場の拡大を表すデータとしては、富士経済グループによる“ヘルステック・健康ソリューション関連市場の調査結果”が参考になります。

日本のヘルステック・健康ソリューション関連の市場規模は、2017年が約2,055億円であったのに対し、2022年には約3,083億円規模まで拡大するという予測となっています。

※調査対象:健康経営サービス5品目、健康情報測定機器・治療器12品目、注目検査・健診サービス4品目、健康プラットフォーム&生活習慣改善サポートサービス6品目についての市場の現状を分析・予想したもの。

また、働き方改革やストレスチェックの義務化などにより、企業がメンタルヘルス関連サービスを積極的に導入していることも、この市場拡大に大きく影響していると言えます。

このようにメンタルヘルスの市場の動きは活発で、その影響も大きく、年々ホースセラピーへの注目度が上がっているのです。

参照:富士経済グループ「企業による従業員向けサービスで需要増加が期待されるヘルステック・健康ソリューション関連市場の調査結果

参考:一般社団法人日本ホースセラピー協会

3.ホースセラピーに期待できる効果

ホースセラピーには、以下3つのアプローチがあります。

• 理学療法的アプローチ……乗馬による身体機能・運動機能の向上
• 作業療法的アプローチ……さまざまな感覚の刺激や馬とのコミュニケーションを通じた作業および認知の能力の向上
• 心理社会的アプローチ……馬との非言語コミュニケーションを通じた社会性の向上

乗馬によって身体機能・運動機能の向上、リハビリテーションなどに効果が期待できます。乗馬中の表情や体の動きなどのデータをもとに、効果を評価することも可能です。

また、馬の世話を通じて作業能力や認知機能が向上し、精神面の発達にも良い影響が期待できます。このようなアプローチを適切に行うためには、ホースセラピーの専門家に加え、作業療法士や心理士、医師などとの連携が必要です。

ホースセラピーの効果について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

3-1.身体的効果

乗馬によって、腹筋や背筋などの筋肉を効率的に強化できます。馬の上で体を安定させるためには、腹筋と背筋のバランスが重要です。日常生活の中できれいな姿勢を保ちやすくなり、結果的に精神面に良い影響が及ぶ可能性があります。

また乗馬の際には股を軽く締めるため、下半身の筋力強化にもつながります。この動きは、機能的に筋肉を使うことが苦手な脳に障がいがある人にとって、下半身の筋肉を効果的に鍛えられるトレーニングといえます。

3-2.精神的効果

馬とのコミュニケーションには、不安を軽減する効果が期待できます。最初は馬にうまく乗れるか不安を感じることもあるかもしれませんが、スタッフや専門家が万全にサポートするため、未経験者でも精神面に良い影響が及ぶでしょう。また、馬は無条件で相手を受け入れるため、抑うつや孤立感の軽減につながります。

馬は敏感で相手の感情を察知するため、相手の気持ちを考えるコミュニケーションが必要です。ホースセラピーを通じて協調性や思いやりの心が育まれます。

3-3.教育的効果

乗馬だけではなく、水や餌を与えたり厩舎を掃除するなどの活動も行います。馬の世話を通じた継続的な労働や馬の健康状態への意識により、責任感や自立心を培います。また、馬に乗る際は、指導者とのコミュニケーションやサポートを受けることが欠かせないうえに、自らの意思を伝えることも必要です。このようなコミュニケーションを通じて、社会性が向上するほか、達成感を得ることができます。

4.ホースセラピーと医療の接点

ホースセラピーと医療の接点の事例の一つとしてASD(自閉症スペクトラム障害)の子どもへのアプローチが挙げられます。ASDの子どもは自分が置かれている環境を捉える能力が極端に過敏または鈍感となることがあります。ホースセラピーでは、脳の発達時期に馬との活動を通じて五感を刺激し、環境を捉える能力の向上を促します。

また、発達障害の子供が抱えていることが多いコミュニケーション能力や社会への適応力などが、馬との接触を通じて養われることも期待できます。障がいを持つ人たちだけではなく、仕事や学校などでストレスを抱える人が精神的なダメージを受けた際に、馬との接触を通じて精神的な安定を図ることも可能です。

ホースセラピーの事例について詳しく見ていきましょう。

ホースセラピーの事例

JRA(日本中央競馬会)のトレーニングセンターがある滋賀県栗東市の児童発達支援・放課後等デイサービス「PONY KIDS」は、教育とレクリエーションに焦点を当て、ホースセラピーを提供しています。

単なる乗馬だけではなく、馬小屋の掃除、準備、お世話や餌やりなど、子供たちが馬との関わりを通して様々な活動を行っています。参加者には地元の小学校の特別支援学級や特別支援学校に通う子供たちがおり、重度な障がいを持つ子供たちも週末には遠方から訪れています。

PONY KIDSでは保育士だけでなく、理学療法士や作業療法士などの医療専門スタッフも配置され、医療的なサポートも行っています。特に車椅子を使用する子供には、安全な乗り込みを確保するために専門職がしっかりとサポートするなど、安全対策も万全です。子供たちが馬とのふれあいを通じて成長し、自己表現やコミュニケーション能力を向上させる場として注目されています。

5.ホースセラピーの流れ

ホースセラピーの具体的な流れを事前準備や留意点とあわせて詳しく見ていきましょう。

5-1.事前準備

利用者の健康状態や障がいについて事前に正確に把握し、その情報をもとに活動プログラムを慎重に検討します。保護者や同伴者からの情報収集も重要です。

また、利用者とのコミュニケーションの取り方や活動上の留意点について事前に把握し、十分な準備を行います。このとき、保護者とコミュニケーションを取り、特性を含め十分に情報を収集する必要があります。

また、主治医や関係機関から提供される医療情報や支援計画も考慮しなければなりません。

5-2.流れ

  1. 馬に挨拶し、草を摘んで馬に与えます。これにより、馬に対する不安を和らげます。
  2. 続いて、馬の横に移動してブラッシングを行うとともに、馬の反対側に移動する際の注意点も伝えます。馬とのコミュニケーションや手入れの大切さを学ぶことが可能です。
  3. そして、本人が馬のロープを持って引っ張って歩き、馬がついてくることで自信をつけます。馬場内を約3周歩くことで、馬との関わり方の知識や感覚を養います。
  4. 続いて蹄洗場に移動し、馬に鞍をつける手順を説明します。乗りたい意欲があるかどうかを確認し、無理強いはしてはいけません。本人に乗りたい気持ちがない場合は、他のお世話活動をサポートしながら行います。
  5. 馬に乗り、スタッフが引馬します。リードとサイドスタッフがつき、馬場内を歩きながらコミュニケーションを図ります。
  6. 馬から降りて、馬のお手入れを行います。馬を褒めてから鞍を外し、汗を拭き取りブラッシングを行います。お水や草を与え、馬への感謝を表現します。

5-3.留意点

活動前に利用者本人、保護者、付き添いの人たちと顔を合わせ、挨拶や会話を通じてお互いの理解を促しましょう。その日の利用者の活動意欲や心身のコンディションを把握するためにも、事前の顔合わせは重要です。

活動中は利用者の心身の状態に留意しましょう。馬上での表情や姿勢、反応などに注意を払い、安全に行える状況を確保します。

活動は一般に10分から20分程度が目安ですが、利用者の状態に合わせ、過度な負担を避け、疲れる前に活動を終えるよう心がけることが大切です。利用者が次回の活動が楽しみになるような対応も必要です。

5-4.役割

ホースセラピーは、「インストラクター」、「リーダー(引き役)」、「サイドウォーカー」が協力して行います。

 

インストラクター

リーダー

サイドウォーカー

役割

ホースセラピー活動の統括者

活動中、インストラクターの指示のもとに馬の操作を行う

馬の横で騎乗者への適切な介助や支援を行う

行うこと

活動前に利用者や騎乗者との面談を通じて最新の心身の状態を把握し、利用者の意向や希望を考慮して活動プログラムを計画

馬を円滑に動かしたり止めたりする役割を担い、常に騎乗者や馬の様子に注意を払う

わずかな変化でも速やかに他のメンバーに伝え、適切な対応を協力して行う

6.ホースセラピーを導入する際のポイント

ホースセラピーは安全性が最優先で、対象者に合わせた適切なプログラムの検討が必要です。医療専門職の関与が深いほど、個々のニーズに合わせたアプローチが可能になり、セラピーの質が向上します。馬に詳しい人と人のセラピーに詳しい人が協力することで、総合的かつ効果的なアプローチが実現できるでしょう。

7.ホースセラピーの認定資格制度

RDA JAPANでは、障がい者乗馬活動におけるボランティアや専門家の育成に向けた認定資格制度を提供しています。

役職

概要

主な役割

A級認定インストラクター

A級の基準に達し、RDA Japan会員として協力ができるインストラクター。B級インストラクターを指導可能。

障がい者乗馬活動全体に責任を持ち、安全に配慮

レッスンプランの立案と騎乗者に合った馬の選択

B級インストラクターを含む参加者への適切な指導

B級認定インストラクター

B級の基準に達し、RDA Japan会員として活動に関わる人材を指導可能なインストラクター。アシストインストラクターを指導可能。

障がい者乗馬活動全体に責任を持ち、安全に配慮

レッスンプランの立案と騎乗者に合った馬の選択

アシストインストラクターを含む参加者への適切な指導

RDAJ認定アシストインストラクター

RDA Japanに推薦され、指導インストラクターから認定された者。インストラクターの補佐とヘルパーの指導が可能。

インストラクターを補佐し、内容を学びながら指導

騎乗者やヘルパーのサポート

RDAJ認定ヘルパー

インストラクターの指導のもと、リーダーやサイドウォーカーなどのボランティアとして活動。

インストラクターの指導に協力し、活動をサポート

乗馬の準備や騎乗者、ヘルパーのサポート

ホースセラピー認定アドバイザー

医療分野専門職として資格があり、RDA Japanの理念を理解した上でアドバイザーとして協力が認定された者。

インストラクターと協力し、より良い乗馬活動のアドバイスを行う

医療的な視点から障がい者乗馬活動に対する知識と経験を提供

8.まとめ

ストレス社会とも呼ばれる現代では、メンタルヘルスカウンセリングの重要性が高まっています。ホースセラピーは、馬とのコミュニケーションを通じて心身機能の向上や心の安定を図ることができます。医師や理学療法士、作業療法士など医療従事者との積極的な関与により、さらなる高い効果を見込むことが可能です。

本記事では、ホースセラピーに期待できる効果や流れ、導入のポイントなどについてご紹介させていただきました。近年注目されているアプローチの1つとして、ホースセラピーについて理解しておくことが大切です。